会員限定有料記事 毎日新聞
公立はこだて未来大(北海道函館市)の松原仁教授が、横浜市のIT企業「アットウェア」と共同で、公共交通の新たなシステム構築を目指すベンチャー企業「未来シェア」を設立した。同大学が主導するベンチャー設立は初めて。システムはITの活用で効率的な移動ルートを選びタクシーなどを派遣する仕組みで、今後、高齢者など交通弱者が増えると予想される地方での活用を目指す。【遠藤修平】
同大学で研究しているのは、「デマンド型交通システム」。タクシーやバスなどの移動手段をコンピューターで一元管理し、利用者がスマートフォンで現在地▽目的地▽利用人数−−を入力して呼び出し、リアルタイムで配車される仕組みだ。念頭に置いているのはタクシーなどで、主に自家用車を配車する米ウーバー・テクノロジーズなどのサービスとは異なるとしている。
この記事は有料記事です。
残り366文字(全文719文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…