◆『金の価値』上田秀人・著(ハルキ文庫/税抜き640円)
◆『東京零年』赤川次郎・著(集英社/税抜き1900円)
本を読むという行為は広範にわたる。「本」には学術や技術や写真、画、詩歌などを含めるが、一般的に本を読むという行為すなわち読書は小説が主体となる。小説によって人生を学び、大きな楽しみを与えられるのである。
読書は娯楽だけの狭いものではない。時間、空間的にどこにも入り込めるし、ファンタジーやSF、歴史、時代等によってどんな時間にも入り込める。本を選び、読書を積み重ねる間に好きな作家やジャンルがおのずから読者に接近、あるいはなくてはならない存在になってくる。
この記事は有料記事です。
残り1163文字(全文1471文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…