菅氏

北部訓練場「年内返還」 沖縄で方針表明

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
沖縄県の翁長雄志知事との会談後、記者団の質問に答える菅義偉官房長官(中央)=那覇市の沖縄県知事公舎で2016年10月8日午後7時42分、佐藤敬一撮影
沖縄県の翁長雄志知事との会談後、記者団の質問に答える菅義偉官房長官(中央)=那覇市の沖縄県知事公舎で2016年10月8日午後7時42分、佐藤敬一撮影

 菅義偉官房長官は8日、沖縄県を訪れ、米軍北部訓練場(東村、国頭村)の約半分を返還する計画について、年内の実現を目指す考えを地元自治体の首長に表明した。返還実現は来年中とみられていたが、前倒しで実施することで沖縄の基地負担軽減に努める政府の姿勢をアピールしたい考えだ。

 菅氏は、自衛隊のヘリコプターで北部訓練場などを上空から視察した後、伊集盛久・東村長、宮城久和・国頭村長らと会談し、「住民生活、環境保護にしっかり対応しながら、米軍に対して年内返還という形で交渉していきたい」と伝えた。

 返還されるのは北部訓練場約7800ヘクタールの敷地のうちの約4000ヘクタール。1996年に日米両政府が合意した「沖縄に関する特別行動委員会」(SACO)最終報告に盛り込まれていた。返還面積は県内の米軍施設の約2割に相当し、実現すれば沖縄の本土復帰後、最大規模の返還となる。

この記事は有料記事です。

残り1291文字(全文1672文字)

あわせて読みたい

ニュース特集