特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

福島原発

3号機もミュー粒子で調査 炉内の燃料位置特定

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
福島第1原発2号機でのミュー粒子調査の結果。U字形の部分が原子炉圧力容器で、正方形の部分が核燃料が本来あった場所。その下部の黒い部分が燃料デブリとみられる(東京電力提供)
福島第1原発2号機でのミュー粒子調査の結果。U字形の部分が原子炉圧力容器で、正方形の部分が核燃料が本来あった場所。その下部の黒い部分が燃料デブリとみられる(東京電力提供)

 東京電力は、福島第1原発で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の位置を把握するため、物質を透過する性質がある素粒子「ミュー粒子」を使った炉内調査を年明け以降、3号機で始めることを決めた。燃料デブリの場所や量などはほとんど分かっていないため、東電はミュー粒子の調査を基に燃料デブリのデータを集めたうえで、来夏にも取り出し方針を決定する。

 3号機でのミュー粒子調査は初めて。1号機では昨年実施したが、肝心の原子炉圧力容器底部が見えなかったため、改良した機器で再度実施することも決めた。今年3月~7月に行われた2号機の調査では、燃料デブリの大半が圧力容器内に残っていることが分かった。

この記事は有料記事です。

残り224文字(全文511文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集