- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
国際廃炉研究開発機構は29日、東京電力福島第1原発の廃炉に向け、楢葉遠隔技術開発センター(福島県楢葉町)で実物大の模擬施設を使った作業を報道陣に公開した。来夏まで作業を続け、1~3号機の核燃料(燃料デブリ)を取り出すための技術開発に活用する。
作業は、原子炉格納容器にある「圧力抑制室」の一部を再現…
この記事は有料記事です。
残り169文字(全文319文字)
時系列で見る
-
2号機格納容器穴開け 燃料取り出しの一環
2224日前 -
凍土壁液漏れ、冷却不可能に…20メートル区間
2226日前 -
農林業一律賠償19年まで…協議会受け入れ
2227日前 -
契約書、偽装請負色濃く…汚染水対策
2227日前 -
賠償額40年間上乗せ 電気料金に月18円
2232日前 -
賠償上乗せ2.4兆円上限に 新電力など負担
2236日前 -
処理費倍増 国・東電見通し甘く国民負担増懸念
2239日前 -
賠償2.4兆円料金上乗せ 新電力も20年以降
2239日前 -
東電の事業再編明記 処理費倍増の21.5兆円
2240日前 -
模擬施設での廃炉作業公開
2249日前 -
自衛隊基地を避難所に 青森・八戸航空基地
2249日前 -
廃炉・賠償20兆円へ 従来想定の2倍
2251日前 -
3号機もミュー粒子で調査 炉内の燃料位置特定
2253日前 -
「凍土遮水壁」凍結状況、確認作業を公開
2257日前 -
高校生が廃炉作業見学 復興の課題実感
2260日前 -
中間貯蔵の本体工事開始 除染土を保管
2264日前 -
折れ曲がる鉄骨も…1号機カバー撤去作業大詰め
2274日前動画あり -
新電力も賠償費負担…想定超え、経産省検討
2277日前 -
廃炉へ積立金制度 東電拠出、機構が管理
2278日前