医療的ケア
保育所で急務 「社会の中で育てたい」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

医療的ケアが必要な子どもの保育所受け入れは、自治体によって対応が大きく分かれることが明らかになった。「社会の中で育てたい」。保護者は懸命に訴えている。【中川聡子、坂根真理】
「実際に本人の様子を確認することもなく、入園を断られました」。千葉県流山市の小野里美さん(30)は力なく語る。長男蓮人(れんと)ちゃん(2)は、主に睡眠中に呼吸が止まってしまう難病「先天性中枢性低換気症候群(CCHS)」を患い、生後2カ月で気管切開した。1歳で保育所入所を申し込んだが、「保育士や看護師の配置や人工呼吸器の安全な運用が難しい」「突発的事故が起きる可能性が高い」などの理由で認められなかった。出産後も働くつもりでいた里美さんは、育児休業中に退職。現在は蓮人ちゃんが通う児童発達支援施設のパート職員として働く。発達の遅れはない蓮人ちゃんについて「支援施設は子どもが少ないし、保育所と比べると外遊びの機会も少ない。もう少し大きくなったら物足りなさを感じると思う」と話す。
東京都目黒区の金井洋さん(43)の次女梢(こずえ)ちゃん(4)も、たん吸引が必要。2012年9月に梢ちゃんが生まれ、区役所に入所できるか問い合わせると「前例がなく難しい」。他者との関わりの中で育てたいこと、共働きが必要なこと、たん吸引は研修を受ければ保育士もできることを区役所の窓口で訴え続けた。
この記事は有料記事です。
残り917文字(全文1494文字)