- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

東京電力福島第1原発事故による放射能汚染廃棄物を巡り、涌谷町と大崎地域広域行政事務組合などは12日夜、同町で住民説明会を開き、県が求める試験焼却について説明した。県側は焼却炉周辺での放射能濃度の測定を強化する方針を説明。これに対し、住民側からはさらなる測定の強化や詳細な情報公開を求める声や、試験焼却を批判する声が相次いだ。
説明会で県は「地域の安心のため、詳細なモニタリングを実施公表して、試験焼却の結果を検証することが必要と考える」と強調した。県の担当者は取材に、放射性物質汚染対処特措法に基づいて「月1回以上」と定めている焼却炉からの排ガスの放射性セシウム濃度測定について、「できれば週1回程度を検討」と説明。また空間線量の測定についても、焼却場敷地の境界だけでなく数キロ程度離れた「煤(ばい)じんの最大着地点」での測…
この記事は有料記事です。
残り177文字(全文540文字)