- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

視覚障害者のホーム転落事故防止の切り札になるホームドアだが、1日10万人以上が利用する大規模な駅でも設置が進んでいないことが、主要鉄道会社33社を対象にした毎日新聞のアンケートで判明した。誰もが安全に利用できる駅の整備はまだまだ道半ばだ。【内橋寿明】
国土交通省は2011年、1日の利用客が10万人を超える駅にホームドアを優先的に設置するよう求めた。設置費用は国と自治体が3分の1ずつ補助する制度がある。にもかかわらず設置が進まない理由として、33社中19社が挙げたのが「車両によって扉の位置が異なる」だった。
19社の回答を総合すると、特に複数の会社が乗り入れる路線は設置が難しいようだ。例えば、阪神電鉄と近鉄は阪神・神戸三宮駅(神戸市)-近鉄・奈良駅(奈良市)間で相互乗り入れをしているが、阪神は1両の扉が片側3カ所で、近鉄は4カ所。数も位置も異なる。
この記事は有料記事です。
残り1320文字(全文1699文字)