特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

福島原発事故

避難解除地域に役場、大熊町計画

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
大熊町の避難指示区域
大熊町の避難指示区域

 東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く福島県大熊町が、避難指示区域のうち「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」について今秋の解除を目指していることが町への取材で分かった。実現すれば第1原発立地自治体で初のケースとなる。町は解除地域に「復興拠点」を設け、2019年度に町役場を新設する計画だ。

 町によると、住民が夜間、自宅に滞在できる「準備宿泊」を8月にも実施する意向だ。ただ、避難指示区域の3区分のうち最も放射線量が高く、事故前に町民の大半が暮らしていた「帰還困難区域」は対象外となる。

 居住制限区域と避難指示解除準備区域の多くは山林で、事故前に町民が住んでいたのは大川原と中屋敷の2地区。両地区の住民登録は計384人で町人口の3.6%に当たる。両地区の除染は14年3月に終了し、電気や水道などの生活インフラの復旧も進んだ。今後、町議会や政府と日程について協議する。

この記事は有料記事です。

残り304文字(全文691文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集