- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く福島県大熊町が、避難指示区域のうち「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」について今秋の解除を目指していることが町への取材で分かった。実現すれば第1原発立地自治体で初のケースとなる。町は解除地域に「復興拠点」を設け、2019年度に町役場を新設する計画だ。
町によると、住民が夜間、自宅に滞在できる「準備宿泊」を8月にも実施する意向だ。ただ、避難指示区域の3区分のうち最も放射線量が高く、事故前に町民の大半が暮らしていた「帰還困難区域」は対象外となる。
居住制限区域と避難指示解除準備区域の多くは山林で、事故前に町民が住んでいたのは大川原と中屋敷の2地区。両地区の住民登録は計384人で町人口の3.6%に当たる。両地区の除染は14年3月に終了し、電気や水道などの生活インフラの復旧も進んだ。今後、町議会や政府と日程について協議する。
この記事は有料記事です。
残り304文字(全文691文字)
時系列で見る
-
堆積物除去ロボ、トラブルで中断
2239日前 -
命の原乳、出荷 避難指示区域で初の再開
2241日前動画あり -
ロボ投入計画見直し 走行ルート上に穴
2244日前動画あり -
2号機「1分弱で死亡」の毎時530シーベルト
2244日前動画あり -
溶融核燃料か…2号機圧力容器下に黒い物体
2247日前動画あり -
2号機の炉内調査始める
2251日前動画あり -
蛭田牧場、原乳出荷再開 5年10カ月ぶり
2253日前 -
木のぬくもりに包まれた新校舎 東松島
2267日前 -
津波犠牲の子供たち 成人した姿似顔絵に
2268日前 -
避難解除地域に役場、大熊町計画
2271日前 -
大熊、避難解除目指す…秋にも2地区
2271日前 -
凍土壁の段階的な全面凍結容認 汚染水対策
2282日前 -
2号機格納容器穴開け 燃料取り出しの一環
2284日前 -
凍土壁液漏れ、冷却不可能に…20メートル区間
2286日前 -
農林業一律賠償19年まで…協議会受け入れ
2287日前 -
契約書、偽装請負色濃く…汚染水対策
2287日前 -
賠償額40年間上乗せ 電気料金に月18円
2292日前 -
賠償上乗せ2.4兆円上限に 新電力など負担
2296日前 -
処理費倍増 国・東電見通し甘く国民負担増懸念
2299日前