- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案を巡り、内閣府消費者委員会は10日、消費者被害の拡大防止に関する報告書をまとめた。社会経験が少ない18~22歳を「若年成人」と規定し、判断力不足に乗じた契約の取り消しや行政処分を検討するよう求めた。近く消費者庁長官に提出する。
報告書は、新たに成人となる18、19歳について…
この記事は有料記事です。
残り237文字(全文394文字)
時系列で見る
-
民法など改正案、衆院本会議で審議入り
1803日前 -
民法、成人年齢引き下げ 消費者被害など改正の問題点は きょう県弁護士会がシンポ 博多区 /福岡
1806日前 -
未成年者と混在、高校苦悩
1811日前 -
受験時期に成人式 22年度に施行予定
1845日前 -
18歳成人、閣議決定 婚姻可能年齢、男女同一に
1845日前 -
政府、検討会設置へ 20歳から18歳に
1857日前 -
25法律改正へ 性別変更申請可能に
1921日前 -
不安あおる商法 解約可に 消費者契約法改正へ
2066日前 -
「18歳成人」法案提出へ 秋の臨時国会に
2066日前 -
18~22歳保護強化要求…成人年齢下げにらみ
2272日前 -
18歳成人容認 消費者契約での保護条件に
2289日前 -
「適用18歳未満」勉強会では賛否
2293日前 -
適用18歳未満に 来年中にも諮問、法務省検討
2293日前 -
周知期間を公布から5年程度と想定
2300日前 -
多数が懸念…法相「若者自立へ施策重要」
2335日前 -
パブコメ「消費者被害が増大」懸念が大多数
2335日前 -
女性婚姻18歳引き上げ検討 成人年齢改正に合わせ
2402日前 -
20年にも 民法改正案、来年提出
2403日前動画あり -
自立ホーム入所「22歳」に引き上げへ
2572日前