気象庁気象研究所(茨城県つくば市)が、関東地方の一般市民に降った雪の結晶をスマートフォンなどで撮影してもらって集める「関東雪結晶プロジェクト」を始めた。誰でも参加できる市民参加型の研究で、広くたくさんの写真を集めて分析し、正確な予報が難しい関東地方の降雪予測の精度向上を目指す。
関東甲信地方に雪をもたらすのは、列島の南側を通る「南岸低気圧」。しかし、降雪量や雨か雪かなどは、低気圧の進路や地上付近の温度など、さまざまな条件で変わる。気象研の荒木健太郎研究官によると、中でも関東の平野部では分からな…
この記事は有料記事です。
残り376文字(全文626文字)
毎時01分更新
21日の参院本会議の代表質問で、立憲民主党の水岡俊一参院会…
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…