「朝起きると、海苔(のり)を包丁でとんとことんとこ切る。周りも大半が海苔漁師だったから、あちこちから音が聞こえたよ」。元漁師の中村博さん(81)は、懐かしそうに「とんとことんとこ」と繰り返した。
海苔がとれるのは11月半ばから2月の厳冬期。手作業が多かったため、未明の1時、2時に起きることもあった。前日に取った海苔を刻んで真水で溶き、1枚ずつ厚みをそろえて海苔簀(す)に付ける。海苔簀は夜が明ける頃に庭先に出して、天日に干す。
海苔が傷むため、作業場は暖房を使うことができない。軒先につららが下がるほどの寒さの中、裸電球をともし、熱い甘酒を飲みながら、多い時は一晩に2000から3000枚を付けたという。スピード勝負でもある。
この記事は有料記事です。
残り3190文字(全文3531文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…