東京電力福島第1原発事故により全町避難が続く福島県富岡町で、JR常磐線夜ノ森(よのもり)駅の名物だったツツジの再生プロジェクトが始動した。78年前に住民らがJR山手線・駒込駅(東京都豊島区)に倣って線路沿いに植樹を始め、「町の花」に指定されたものの、原発事故の除染に伴い約6000本すべての伐採を余儀なくされた。町は住民らの願いを受けて根を残してもらい、新たな苗木も植えて再生にかける。【曽根田和久】
町によると、駅線路沿いの土手にツツジが植えられたのは1939年。線路の両脇に崖がある殺風景な駅を明るくしたいとの思いから、東京で暮らしていた町の出身者らが、JR駒込駅の土手のようにツツジで彩ることを発案。住民たちの手で約4000本を植えたのが始まりだった。
この記事は有料記事です。
残り728文字(全文1058文字)
毎時01分更新
河野太郎行政改革担当相が、新型コロナウイルスのワクチン接種…
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
音楽演奏は楽器を使った「身体表現」である。中でも身体そのも…