連載をフォロー コトバ解説 「ビーフシチュー」と「ハッシュドビーフ」の違い 2017年2月14日 09時52分(最終更新 2月14日 09時52分) 歴史 家庭(一般) レシピ ライフ 食 「ビーフストロガノフ」「ハヤシライス」も解説します! [PR] マキ「うふふふ♪」 ケビン「不穏……」 マキ「ちょっと。不穏ってひどくない?心を込めて作ってるんだけど?」 ケビン「それは失礼シマシタ。何を作っているノ?」 マキ「えっと……、『ハッシュドビーフ』かな?いや『ビーフシチュー』かも……」 ケビン「あやふやダネ……。その違い、僕が説明シマスヨ」 さて、今回はシチューはシチューでも「ビーフシチュー」の話です。 「ハッシュドビーフ」「ハヤシライス」「ビーフストロガノフ」と一緒に解説します。 「ビーフシチュー」は、牛肉やタマネギ、ニンジン、ジャガイモなどをデミグラスソースや赤ワインで煮込んだものです。 具材は大きめで、見た目にもボリュームがあるのが特徴ですね。 シチューは16世紀後半から17世紀前半にフランスで生まれ、明治時代に日本へ伝わりました。 「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ(hash)」は細かく切るという意味。 「ハッシュドビーフ」は細かく切った牛肉やタマネギを使います。 「ビーフシチュー」同様、デミグラスソースなどで煮込みます。 「ハヤシライス」は「ハッシュドビーフ」をご飯にかけた日本生まれの料理です。 「ハッシュ」がなまって「ハヤシ」になった、書店「丸善」創業者の早矢仕有的(はやし・ゆうてき)が考案したなど、発祥には諸説あります。 「ビーフストロガノフ」は19世紀のロシアで誕生した料理です。 牛肉やタマネギ、マッシュルームなどをサワークリームのソースで煮込んだものです。 ご飯などと合わせたりします。 ケビン「名前はロシアのストロガノフ伯爵にちなんでイマス。フランスの伝説的シェフ、アントナン・カレームが考案したソウデスヨ」 マキ「へー……それじゃこれは具が大きいから『ビーフシチュー』だし」 ケビン「確かに……。大胆なほどに大きくカットされた具材たち。マキさんらしい『ビーフシチュー』だね」 マキ「それ褒めてる?」 ケビン「もちろんデース!この『ビーフシチュー』食べさせてほしいネ!」 マキ「いいけど、ご飯にかけるのは禁止だし!」 ケビン「エェ……。残念デース」 マキ「具が小さいのは『ハッシュドビーフ』だし」 それではまとめです。 「ビーフシチュー」は大きい具材をデミグラスソースや赤ワインで煮込んだもの。 「ハッシュドビーフ」は小さい具材をデミグラスソースなどで煮込んだもの。 「ハヤシライス」は「ハッシュドビーフ」をご飯にかけたもの。 「ビーフストロガノフ」は具材をサワークリームで煮込んだもの。 文字サイズ 印刷 連載をフォロー コトバ解説 前の記事 「医薬品」と「医薬部外品」の違い 次の記事 「使用」と「利用」の違い 関連記事 「チャーハン」と「ピラフ」の違い 「バター」と「マーガリン」の違い 「スパゲティミートソース」と「ボロネーゼ」の違い 「喫茶店」と「カフェ」の違い