2011年の東日本大震災では、地震などの経験に乏しく言葉もわからない、日本にいる外国人への情報提供が大きな問題になった。東京五輪・パラリンピックに向け国は、外国人に正確な情報を提供する災害時スマートフォンアプリの運用を開始。だが、実際に災害が起きれば、外国人支援には事前のマニュアル作りや、外国語がわかる支援要員の配置計画なども欠かせない。今回の「おもてなし うら・おもて」は、外国人のための災害への備えについて。【岩嶋悟】
「地震がいつまで続くのか」。6年前の東日本大震災直後、公益財団法人「横浜市国際交流協会」に設置された「市外国人震災時情報センター」には、市内に住む外国人から、余震や原発事故に関する問い合わせ電話が相次いだ。
この記事は有料記事です。
残り1268文字(全文1595文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…