東近江市甲津畑町のブラジル人学校「日本ラチーノ学院」で、2020年に五輪・パラリンピックが開かれる東京都の北区立柳田小学校との遠隔交流授業があった。インターネットのテレビ電話「スカイプ」を使って、両国の児童らは好きなものを紹介し合った。
東京都は4月から3年間、世界の多様性などを学ぶ五輪・パラリンピック教育を行う。今回の交流はその試験的内容で、昨夏からコマ撮りのアニメ作りなど計4回行われた。
4回目の先月14日は、4、5年の12人が柳田小5年の16人と交流。好きなものを自宅から持ち寄って授業に臨んだ。慶応大大学院の前川マルコス貞夫専任講師(43)=メディアデザイン学、ブラジル出身=の指導で、英語の例文の空欄を埋める形で交互に紹介。ラチーノの女児が熊のぬいぐるみを手に「ポルトガル語ではウルソ・ジ・ペルーシアと呼ばれます」などと画面に話しかけると、柳田小からは「ぬいぐるみだ!」との反応が…
この記事は有料記事です。
残り181文字(全文579文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…