2017年4月から、食品中の放射性物質検査が縮小される。東京電力福島第1原発事故以来、放射性セシウムの濃度が前年度に1キロ当たり100ベクレルを超えた食品群などを中心に、17都県で検査がおこなわれている。
15年度に実施した検査点数は約26万に及び、100ベクレルを超えた食品は264点。比率は0・1%と少ないが、食品群による差はある。栽培者がセシウムの低減対策をとるなど飼養管理が可能な食品では、基準超えはごくわずかだ。一方、野生のキノコ類や山菜など栽培者による管理が困難な食品は、管理可能な食品に比べて基準超えの割合が高い。
国が3月中に示す新たなガイドラインにもこうした状況が反映される。飼養管理が可能な食品群のうち基準値の半分である50ベクレルを3年連続下回った食品群は、検査廃止を視野に入れる。一方、飼養管理が困難な食品は従来通りの検査を続けるという。
この記事は有料記事です。
残り339文字(全文721文字)
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…