<kyoiku no mado>
小、中学校で2002年度、高校で03年度に本格的にスタートした「総合的な学習の時間(総合学習)」は「教科書がなく授業を進めるのが難しい」と訴える教師がいまだ多く、学校間の取り組みの温度差が課題になっている。そこで文部科学省から研究開発校に指定された学校が、次々期の学習指導要領で新科目に採用されることを目指して、現場が導入しやすいカリキュラムを作る研究に工夫を重ねている。
この記事は有料記事です。
残り2349文字(全文2553文字)
<kyoiku no mado>
小、中学校で2002年度、高校で03年度に本格的にスタートした「総合的な学習の時間(総合学習)」は「教科書がなく授業を進めるのが難しい」と訴える教師がいまだ多く、学校間の取り組みの温度差が課題になっている。そこで文部科学省から研究開発校に指定された学校が、次々期の学習指導要領で新科目に採用されることを目指して、現場が導入しやすいカリキュラムを作る研究に工夫を重ねている。
この記事は有料記事です。
残り2349文字(全文2553文字)
毎時01分更新
「生活の劇的な変化」という視点でとらえれば、平成は「IT(…
◇ぷらすアルファ(α) セクハラ疑惑で辞任した財務省の福田…
気象予報に人工知能(AI)を用いる動きが広がっている。米I…