公益社団法人「埼玉デザイン協議会」(SADECO、川口市)などは、デザインの力で埼玉を活性化するプロジェクト「さいたま・つく~る」を始めた。観光資源や名産品が乏しいとも評される埼玉県。デザインの工夫で埼玉県内の土産物の人気を高める手法などについて議論し、企業に提案する。
「埼玉らしいデザインとは!? 県内おみやげ事情から考える、脱ダサいたま」。さいたま市浦和区で3月24日、こんなテーマで同プロジェクト初のワークショップが開かれた。会員制交流サイト(SNS)の「フェイスブック」などで募集に応じた29人が参加。魅力的な埼玉土産の開発に取り組む「埼玉みやげラボ」の斉藤哲也代表(44)をゲストに招き、参加者は伊勢丹浦和店の県産品コーナーなどを視察した。
この記事は有料記事です。
残り615文字(全文966文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…