- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
習う、覚える、ではない言葉との原初的な出会い
◆『ちいさい言語学者の冒険』広瀬友紀・著(岩波書店/税別1200円)
言葉って、いつの間にか話せるようになっているものだから、習得の過程を事細かに覚えてはいない。外国語を学ぶ時には、単語や文法の習得をもって覚えたことになるが、日本語を覚えたという実感って、極めて薄い。
例えば外国人に日本語の授業で「っ」をどう習ったかと問うと、「次の音の構えをしながら、つまりスタンバイしながら1拍分の長さをおくこと」と返ってくる。幼少期にそんな小難しい課題を克服した記憶は無い。
この記事は有料記事です。
残り683文字(全文937文字)