東芝の半導体メモリー事業買収に名乗りを上げている台湾の電子機器受託製造大手、鴻海(ホンハイ)精密工業の提案の全容が判明した。アップル、アマゾンなど米企業3社と、鴻海傘下のシャープなど日本企業と「日米台」の連合を組んで東芝が分社化した半導体メモリー会社を買収し、鴻海の出資比率は2割にとどめる。買収後は米国に新工場を建設するなど約200億ドル(約2兆1800億円)の巨額投資の計画も打ち出した。
毎日新聞が入手した鴻海の提案資料の構想によると、鴻海は半導体新会社の「東芝メモリ」の2割の株式を東芝が継続して保有するよう要請。シャープに1割、その他日本企業に1割の出資を求め、「日本連合」の出資比率を4割とする。一方でスマートフォンの製造を請け負い、米政界とも近いアップルに約2割の出資を求め、アマゾンと米パソコン大手デルとの「米国連合」で出資比率を4割とする。
この記事は有料記事です。
残り401文字(全文781文字)
毎時01分更新
16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出…
22日に迫った核兵器禁止条約の発効を「夢のようだ」という。…
「黙示録の世界をどう生きるか、これが私の問いかけです」。世…