◆中里顕(けん)
最大震度7を2度記録した熊本地震は発生から1年が過ぎた。この間、震度1以上の余震を4000回以上観測し、熊本県内では18万9700棟の住宅が損壊した(18日現在)。うち78%の14万7402棟が一部損壊で、被災者生活再建支援法に基づく支援金は支給されない。被災者の生活再建が伴って初めて「復興」と言えると思うが、現状ではその道は険しい。地震に限らず災害はどこで起きても不思議はない。被災者の生活再建支援のあり方を抜本的に見直す必要があると私は考える。
「住めるだけでもいいと思うしかないかな」。阿蘇大橋の崩落や大規模土砂崩れが相次いだ南阿蘇村に住む50代の女性はため息を漏らした。夫と子ども2人の4人で暮らす木造2階建ての自宅は、地震によりガラス戸のカギが壊れたり、屋根瓦が落ちたりして一部損壊と認定された。雨漏りを防ぐため屋根にはブルーシートをかぶせたが、修理の注文が業者に殺到し、地震から1年の今月15日、ようやく修理できた。修理費が30万円以上…
この記事は有料記事です。
残り1607文字(全文2052文字)
毎時01分更新
当コラムで前回予想した通り、ラジオ番組「村上RADIO」(…
新型コロナウイルスの影響で今夏に延期された東京オリンピック…
広島への原爆投下から75年と169日。核兵器禁止条約が発効…