- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

新緑がまぶしい季節。海や山、近場の公園へとピクニックシーズンになったが、気温が高くなるこの時期は、お弁当のおにぎり1個でも食中毒の危険がある。「お天気いいし、ちょっと外でも」。手軽にさっと握ったそのおにぎり、大丈夫?
楽しいはずの海水浴がおにぎりで……。実際に起きた事例が、東京都福祉保健局のホームページに紹介されている。7月下旬、海水浴に行った家族5人が、昼食に持参したおにぎりを食べたところ、3人が吐き気や嘔吐(おうと)の症状に苦しみ、保健所の調査で黄色ブドウ球菌による食中毒と断定された。おにぎりは前日に握ったもので、一家は翌日に電車や海水浴場など高温の場所で持ち歩いていた。
同局によると、黄色ブドウ球菌は、人の手や指、鼻の粘膜などにいて、いったん増殖すると「エンテロトキシン」という毒素を作るという。エンテロトキシンは、100度で30分加熱しても壊れないので、「一度(食品などに)ついてしまうと、やっつけることができない」(同局)というやっかいなもの。食品と一緒にエンテロトキシンを食べることで、食中毒が発生する。
この記事は有料記事です。
残り646文字(全文1109文字)