西之島

再噴火でどうなる? 地形や生態系、研究者が注視

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
小笠原諸島の西之島に上陸し、調査する研究者たち=2016年10月、本社機「希望」から
小笠原諸島の西之島に上陸し、調査する研究者たち=2016年10月、本社機「希望」から

 小笠原諸島の西之島が4月、約1年半ぶりに噴火した。2013年の噴火以降、面積を元の島の12倍ほどにまで拡大したことで話題となったほか、ゼロから復活する生態系の過程を観察できる「実験場」としても注目されていた。今回の再噴火で、同諸島の父島から約130キロ離れた南の孤島は、研究者から熱い視線を注がれている。

 「噴火は収束し、しばらくないと思っていた」と驚くのは、再噴火後の4月25日、上空から西之島を観察した東京大地震研究所の前野深准教授(火山地質学)。昨年10月、噴火後初の上陸調査にも参加したが「上陸地点を含めかなり広い場所が新しい溶岩で覆われていた」と話す。

この記事は有料記事です。

残り803文字(全文1085文字)

あわせて読みたい

ニュース特集