- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

たばこを吸わない人が受動喫煙によって、肺がんなどになり余計にかかった医療費は2014年度の1年間で約3231億円にのぼることが、厚生労働省の研究班の推計で明らかになった。
研究班は国の検討会が16年度に発表した「たばこ白書」で、受動喫煙と病気との因果関係が「十分ある」とされる肺がん、虚血性心疾患、脳卒中の3疾患について分析。職場や家庭での受動喫煙を考慮し、40歳以上の患者数や、喫煙の有無による病気のなりやすさなどを基に推計した。
その結果、受動喫煙によって肺がんになるのは約1万1400人で約335億円、虚血性心疾患は約10万1400人で約955億円、脳卒中は約12万9600人で約1941億円だった。また受動喫煙による疾患で、患者が入院治療した場合、仕事の欠勤などによる生産性損失は年間約821億円だった。
この記事は有料記事です。
残り204文字(全文561文字)