<カントリージェントルマン>
私は1980年に北長野に住み着いた。周辺の山々や森について知るために、地元の猟友会に加わり、銃所持許可を取得し、猟銃を手に入れた。地元のハンターとともに冬山を歩いたおかげで多くを学んだ。野ウサギ、クマ、キジ、実に多彩な野生生物、さらには土地の言い伝えと、いいことが大半だったが、日本の林業の悲しむべき惨状も知った。当時、林野庁は古くからの森を次々に伐採していた。地元長野の黒姫、飯綱、斑尾に残る古木の混合林も例外ではなかった。彼らは多くの命が息づく豊かな森を切り倒し、スギやカラマツの単一林に作りかえたのだ。しかも、針葉樹の植林は手入れも間伐もされずに放置された結果、ひょろ長い木々が密集する過密林となっていた。悲しいかな、かつての豊かな混合林は命の育たぬ「やぶ」へと姿を変えつつあった。
86年、私は地元の放置林の購入に着手した。いつかこの地に生物多様性豊かな元の森をよみがえらせようとの思いを胸に。それには地元の協力と専門の技術・知識が必要だ。ちょうど猟友会の仲間に、松木(信義)さんという土地のことを知り尽くした林業のプロがいた。それから16年、私たちはともに森林再生に取り組んだ。彼の勧めで、生まれ故郷ウェールズの森林公園にちなんで、森を「アファン」と名づけた。そして2002年、…
この記事は有料記事です。
残り587文字(全文1147文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…