4月に開催された日本産科婦人科学会で大阪大学の上田豊先生の講演にくぎ付けになりました。子宮頸(けい)がん予防ワクチン(以下、「ワクチン」)の接種勧奨中止の影響が出始めているというのです。
子宮頸がんの原因の100%近くがヒトパピローマウイルス(HPV)によるものです。HPVはごくありふれたウイルスで、性交経験がある女性の80%ほどが50歳までに感染すると言われています。150種類ほどあるHPVのうち15種類ほどが高リスク型に分類され、一部は、自分自身の免疫力で排除されるものの、何らかの理由で高リスクHPVの感染が続くと子宮頸がんになることがあります。その割合は感染者の0・1%ほどと推計されています。
原因が明らかになったことから、ワクチンの開発が進みました。日本では2010年度から公費助成が、13年4月からは小6から高1の女子を対象に、子宮頸がんの原因の6~7割近くを占めるHPV16・18型のワクチンの定期接種が始まりました。しかし、接種後に痛みや運動障害などの体調不良の訴えが相次ぎ、国は6月に「定期接種はやめないが、積極的な勧奨をしない」ことを決め、それが今日まで4年間ほど続き再開のめどが…
この記事は有料記事です。
残り558文字(全文1062文字)
毎時01分更新
糖尿病を抱えるため入院を希望したのに、行き先は療養者用ホテ…
俳優の仲代達矢さん(88)は東京でB29による空襲を経験し…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…