特集

2022年度国公立大入試出願状況

2022年度国公立大入試出願状況(2月4日午後3時現在、文科省集計)をまとめたページです。

特集一覧

新テスト英語

民間検定・マーク式併存 20~23年度

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
新テストの英語の移行期間に想定されるケース
新テストの英語の移行期間に想定されるケース

 文部科学省は、大学入試センター試験に代えて2020年度に始める新テスト「大学入学共通テスト(仮称)」の英語について、民間検定試験の活用に加え、23年度までの4年間は現行のマークシート式の試験を継続する方針を固めた。各大学はどちらか一方、または両方を活用できるようになる。文科省が20年度に民間試験に全面移行する案との2案を示し、高校・大学関係者らに意見を聞いた結果、段階的な移行を求める声が強かった。同省は月内に新テストの実施方針を発表し、詳細な制度設計に入る。【伊澤拓也、水戸健一、金秀蓮】

 新テストの英語の試験は、読む・聞く・話す・書くの4技能を総合的に測るため、民間の検定試験の中から、学習指導要領に対応しているものを認定して活用する。英検やTOEFLなどを想定しており、受験回数は高校3年の4~12月に2回までとする。成績は大学の求めに応じて、素点と、国際基準規格「CEFR」(セファール)に基づく6段階の評価を提供する。

この記事は有料記事です。

残り667文字(全文1083文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集