トランプ米大統領が地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱を表明した。経済を優先した世界第2の温室効果ガス排出国の手のひら返しに世界は失望したが、日本は非難ばかりしていられる立場ではない。環境省と経済産業省の対立などを背景に、世界から対策に消極的と見られているのだ。自らが温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減を進め、世界のリーダーとなる覚悟が必要だ。
「トランプ大統領の発言は私たちにはつらい。落胆している」。太平洋の島国・マーシャル諸島の気候変動活動家、キャシー・ジェトニル・キジナーさん(29)は12日、環境NGOの招きによる来日講演で、1日に離脱表明したトランプ氏を批判した。この国の平均海抜は2メートル。温暖化が原因とみられる海面上昇や高潮の被害が既に出ている。
この記事は有料記事です。
残り1683文字(全文2037文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約