走り出す日本版NCAA/3 ビジネス化へ手探り ブランド展開で一体感
毎日新聞
2017/6/22 東京朝刊
有料記事
1081文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

軽快な音楽とともに「つくばブルー」のユニホームをまとった選手が姿を見せた。昨年11月に東京都内で行われた筑波大とスポーツ用品メーカー「ドーム」の包括的パートナーシップ協定の締結発表の光景だ。野球部、ラグビー部、女子バスケットボール部など8クラブの選手たちは「体育会の結束力を感じる」と誇らしげだった。
日本版NCAA(全米大学体育協会)創設の検討を始めた国と並行して、米国をモデルにしたビジネス化を模索する大学も出てきた。大学がスポーツブランドと協定を結ぶのは2002年のアディダスと早大が先駆けだが、国立大では筑波大が初めての試み。昨年4月に関東学院大、今年4月には近大がドーム社と契約を結んだ。
この記事は有料記事です。
残り781文字(全文1081文字)