日本オケの首席奏者たち
ジャンケンで負けて始まったホルン奏者人生 N響 福川伸陽さんインタビュー【前編】
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「日本のホルン演奏の歴史を変えたといっても過言ではない」と日本ホルン協会から評されるNHK交響楽団の首席ホルン奏者、福川伸陽(のぶあき)さん(35)。現在、オーケストラだけでなく、室内楽、ソロなど幅広く活躍している福川さんに、ホルンを選んだ理由から、現在の活動までを聞いた。【聞き手・西田佐保子】
トランペットを演奏したくて入部した吹奏楽部
――中学生の時、映画音楽にひかれて吹奏楽部に入部したものの、トランペットの座を決めるジャンケンで負けてホルンパートになったそうですが、その当時、ホルンの印象は?
第1希望だったトランペットパートになれなかったのはショックでしたが、ホルンに対してネガティブな思いはありませんでした。ホルンパートに決まってから、モーツァルトのホルン協奏曲など、叙情的で美しいフレーズのあるホルンの演奏を父がレコードで聴かせてくれて、「先輩が吹いている音と違い、柔らかくあたたかくて、迫力もあって、いい音だ」と感動し、どんどんホルンが好きになっていきました。
この記事は有料記事です。
残り2402文字(全文2842文字)