長時間労働の是正や会社から離れた場所で働くテレワークなどの「働き方改革」で課題となるのが、取引先や顧客との関係だ。自社の取り組みを率先して説明し、理解を得ようと努力する企業もあるが、「1社だけでは限界がある」との声も多い。
「弊社社員の計画的有給休暇取得に関するお願い」
IT大手SCSKは、谷原徹社長の名前で、顧客企業向けにこんな文書を作成している。2012年から、当時の中井戸信英社長の主導で、1人あたりの残業時間を月20時間未満に削減することや有休100%取得を目標に、働き方改革に取り組んできた。部署ごとの目標設定や有休の全社一斉取得日の設定を打ち出した。文書は13年に作られた。その結果、16年度の有休取得率95・3%、それまで約27時間あった残業は18時間にまで短縮した。
とはいえ、情報システムを構築する仕事は、相手からの要求や納期に左右され、長時間労働に陥りやすい。SCSKは、部課長クラスが率先して顧客に理解を求めることを徹底。トップのメッセージとして冒頭の文書を持参して、説明することもある。
この記事は有料記事です。
残り1740文字(全文2197文字)
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…