毎日ユニバーサル委員会 第2回座談会 障害があっても、競技場で見たい(その1)
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

◆アクセシビリティー 観客席の整備は建築主の気分次第 障害者の「権利」ではなく「恩恵」に過ぎない
河合純一氏 日本パラリンピアンズ協会会長/川内美彦氏 東洋大学教授/桜井俊氏 元総務事務次官/河本宏子氏 ANA総合研究所副社長/鈴木大地氏 スポーツ庁長官
毎日新聞が進めるバリアーゼロ社会実現キャンペーン「ともに2020」などへの提言をしてもらう「毎日ユニバーサル委員会」の第2回座談会が6日、東京都千代田区のパレスサイドビルで開かれた。今回のテーマは「障害者の競技場アクセシビリティー(利用しやすさ)」。東洋大ライフデザイン学部教授の川内美彦委員が基調講演した後、委員が意見交換した。【司会は小松浩・毎日新聞主筆、写真は根岸基弘】
この記事は有料記事です。
残り3046文字(全文3362文字)
時系列で見る
-
マスコット決定、来年2月に
1321日前 -
長官と語る・2020への決意 スポーツ庁・鈴木大地 バレーボール女子 五輪3大会連続出場 荒木絵里香(32)
1321日前 -
「五輪を語ろう」 招致レースの終わり パリ、ロス同時決定へ=アラウンド・ザ・リングス編集長 エド・フーラ
1321日前 -
国歌・国旗で世界を身近に 五輪へ、ユニーク授業 プロの歌手が歌い、解説も /東京
1323日前 -
大阪・長居スポセンでトライアウト
1323日前 -
ビーチバレー メキシコ、行橋で事前合宿 基本合意書に調印 /福岡
1324日前 -
島根の養護学校生が五輪相訪問
1326日前 -
「パラスポーツに興味持ってほしい」 OPEN千葉が魅力発信 /千葉
1326日前 -
島根の養護学校生がパラ競技PR報告
1326日前 -
毎日ユニバーサル委員会 第2回座談会 障害があっても、競技場で見たい(その1)
1327日前 -
毎日ユニバーサル委員会 第2回座談会 障害があっても、競技場で見たい(その2止)
1327日前 -
ビーチバレー・メキシコ選手団 行橋市、事前合宿地に /福岡
1327日前 -
モンゴル射撃選手団、桜川で事前キャンプ 「文化や経済交流も」 /茨城
1327日前 -
トライアスロン仏チーム合宿誘致 富士河口湖町と鳴沢村 /山梨
1328日前 -
全国初、子ども用白杖 軽量・伸縮自在、買い替え不要に
1328日前 -
ミャンマーホストタウン 交流発展期待 鶴ケ島市、城西大会見 /埼玉
1329日前 -
新監督に稲葉篤紀氏有力 東京五輪に向け
1330日前 -
サッカー追加会場にカシマスタジアム承認
1330日前 -
「できる限り準備を」 サッカー会場・カシマスタジアム決定 /茨城
1330日前
次に読みたい
関連する特集・連載など
-
特集
ともに・2020
東京五輪・パラリンピックを控え、毎日新聞社はバリアーゼロ社会実現を目指し「ともに2020」キャンペーンを展開しています。
-
特集
ニュース|東京パラリンピック
東京パラリンピックに関するニュースです。
-
特集
東京パラリンピック
東京パラリンピックに関する特集ページです。
-
特集
東京オリンピック
東京オリンピックに関する特集ページです。
-
連載
ともに・2020バリアーゼロ社会へ
障害者や高齢者など社会的弱者にとって、多くのバリアー(障壁)が積極的な社会参加を阻んでいます。設置が進まないホームドアなどハード面だけでなく、無関心や無理解、差別など心のバリアーも指摘されています。いま求められるのは、誰もが生き生き暮らせる「バリアーゼロ社会」です。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、毎日新聞はみんなが助け合いながら生きる共生社会の実現を願い、「ともに」キャンペーンを始めます。