小松主筆 バリアフリー法を改正するのが手っ取り早い気がします。そういう機運はないのですか。
川内委員 そう簡単ではありません。簡単に変わるのであればもうとっくに変わっています。言葉は悪いが「抵抗勢力」というか、例えばバリアフリーを整備すれば運賃が上がってしまうという懸念で反対する人も少なからずいます。
桜井委員 一般論として、「○○基本法」というのは議員立法が多く、具体的な権利義務関係がほとんど発生しないケースが多い。今、議論になっているのはいわゆる「規制法」です。規制される側の利害が当然出てくるわけで、「正しいからこうするんだ」だけでは、なかなか前に進まないと思う。メディアの取り組みも含めて、「当然規制されるんだ」という環境にまでもっていく努力が必要になると思います。
この記事は有料記事です。
残り2479文字(全文2875文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…