毎日ユニバーサル委員会 第2回座談会 障害があっても、競技場で見たい(その2止)
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

五輪・パラから国民的合意へ 桜井さん/空港施設も業界でルールを 河本さん/会場アクセスの配慮も必要 鈴木さん
小松主筆 バリアフリー法を改正するのが手っ取り早い気がします。そういう機運はないのですか。
川内委員 そう簡単ではありません。簡単に変わるのであればもうとっくに変わっています。言葉は悪いが「抵抗勢力」というか、例えばバリアフリーを整備すれば運賃が上がってしまうという懸念で反対する人も少なからずいます。
桜井委員 一般論として、「○○基本法」というのは議員立法が多く、具体的な権利義務関係がほとんど発生しないケースが多い。今、議論になっているのはいわゆる「規制法」です。規制される側の利害が当然出てくるわけで、「正しいからこうするんだ」だけでは、なかなか前に進まないと思う。メディアの取り組みも含めて、「当然規制されるんだ」という環境にまでもっていく努力が必要になると思います。
この記事は有料記事です。
残り2479文字(全文2875文字)
時系列で見る
-
長官と語る・2020への決意 スポーツ庁・鈴木大地 バレーボール女子 五輪3大会連続出場 荒木絵里香(32)
1317日前 -
「五輪を語ろう」 招致レースの終わり パリ、ロス同時決定へ=アラウンド・ザ・リングス編集長 エド・フーラ
1317日前 -
国歌・国旗で世界を身近に 五輪へ、ユニーク授業 プロの歌手が歌い、解説も /東京
1318日前 -
大阪・長居スポセンでトライアウト
1318日前 -
ビーチバレー メキシコ、行橋で事前合宿 基本合意書に調印 /福岡
1319日前 -
島根の養護学校生が五輪相訪問
1321日前 -
「パラスポーツに興味持ってほしい」 OPEN千葉が魅力発信 /千葉
1321日前 -
島根の養護学校生がパラ競技PR報告
1322日前 -
毎日ユニバーサル委員会 第2回座談会 障害があっても、競技場で見たい(その1)
1322日前 -
毎日ユニバーサル委員会 第2回座談会 障害があっても、競技場で見たい(その2止)
1322日前 -
ビーチバレー・メキシコ選手団 行橋市、事前合宿地に /福岡
1322日前 -
モンゴル射撃選手団、桜川で事前キャンプ 「文化や経済交流も」 /茨城
1322日前 -
トライアスロン仏チーム合宿誘致 富士河口湖町と鳴沢村 /山梨
1323日前 -
全国初、子ども用白杖 軽量・伸縮自在、買い替え不要に
1324日前 -
ミャンマーホストタウン 交流発展期待 鶴ケ島市、城西大会見 /埼玉
1324日前 -
新監督に稲葉篤紀氏有力 東京五輪に向け
1325日前 -
サッカー追加会場にカシマスタジアム承認
1325日前 -
「できる限り準備を」 サッカー会場・カシマスタジアム決定 /茨城
1325日前 -
サッカー会場にカシマ追加承認 IOC理事会
1326日前
次に読みたい
関連する特集・連載など
-
特集
ともに・2020
東京五輪・パラリンピックを控え、毎日新聞社はバリアーゼロ社会実現を目指し「ともに2020」キャンペーンを展開しています。
-
特集
ニュース|東京パラリンピック
東京パラリンピックに関するニュースです。
-
特集
東京パラリンピック
東京パラリンピックに関する特集ページです。
-
特集
東京オリンピック
東京オリンピックに関する特集ページです。
-
連載
ともに・2020バリアーゼロ社会へ
障害者や高齢者など社会的弱者にとって、多くのバリアー(障壁)が積極的な社会参加を阻んでいます。設置が進まないホームドアなどハード面だけでなく、無関心や無理解、差別など心のバリアーも指摘されています。いま求められるのは、誰もが生き生き暮らせる「バリアーゼロ社会」です。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、毎日新聞はみんなが助け合いながら生きる共生社会の実現を願い、「ともに」キャンペーンを始めます。