企業で残業削減の取り組みを進めると、「残業代が少なくなる」と社員が不満を抱き、取り組みが鈍る場合がある。残業代を生活費の一部として家計を組み立てている社員もいるためだ。こうした声に対して、残業しない社員にボーナスや手当で還元する制度を導入する企業が出てきている。
●逆転の発想で
「はるやまホールディングス」(岡山市)は、全国に「スーツのはるやま」253店(6月末時点)を展開する「はるやま商事」(同)を中心に、4月から「ノー残業手当」を導入した。課長職より下の職位の正社員1267人が対象で、店長職も含まれる。
きっかけは2015年12月に他社との差別化を図るため、「健康宣言」をし、商品も社員も健康を意識することを打ち出したことだった。そのため、残業削減に取り組み、15年度の平均残業時間は1カ月に11・3時間で同業他社より短い。さらなる削減には社員の意識改革が必要だと、「逆転の発想で」(竹内愛二朗執行役員)ノー残業手当を導入した。残業をまったくしなかった場合、1万5000円が支給される。残業した場合、残…
この記事は有料記事です。
残り1421文字(全文1878文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…