はやぶさ2
リュウグウ到着まで1年、総飛行距離の半分に 3回の着陸に挑戦へ
毎日新聞
2017/7/19 10:20(最終更新 7/19 10:20)
有料記事
5480文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

津田プロジェクトマネジャーら会見
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、小惑星リュウグウに向かって航行中の探査機「はやぶさ2」について、リュウグウへの到着1年前に合わせたメディア向け説明会を開いた。津田雄一プロジェクトマネジャーと吉川真ミッションマネジャーが出席した。津田さんは「打ち上げから2年半は順調に飛行できた。この順調さが今後の順調さにつながるものではないので、1年後の到着に向けて引き続き気を引き締めてやっていきたい」と述べた。
現在のはやぶさ2は地球から約1億8300万キロ、電波で約600秒かかる地点を航行している。リュウグウまでの距離は約2900万キロという。これまでの総飛行距離は24億キロに達し、地球往復の総飛行距離(計画では約52億キロ)の半分近くを飛行したことになる。
この記事は有料記事です。
残り5134文字(全文5480文字)
時系列で見る
-
リュウグウ着陸手順、本番さながらの訓練公開
1982日前 -
小惑星リュウグウの撮影に初めて成功
2036日前 -
「悪夢は二度と味わいたくない」続く迫真の運用訓練
2051日前動画あり -
小惑星での運用に向け本番さながら100人超が訓練
2054日前動画あり -
リュウグウへの到着あと半年に JAXA発表
2113日前 -
打ち上げ3年 順調に飛行 残り600万キロ
2124日前 -
オシリス・レックスが地球上空通過、撮影を呼びかけ
2211日前 -
(3)新開発のインパクターで小惑星の「生」の物質採取へ
2220日前 -
ISS滞在の模型 大西さんから津田プロマネに返還
2223日前 -
リュウグウ到着まで1年、総飛行距離の半分に 3回の着陸に挑戦へ
2262日前 -
(2)兄の困りごと教訓に機体にさまざまな創意工夫
2268日前 -
(1)ギリギリのタイミングで小惑星へのGOサイン
2298日前 -
探査の旅をつづる新たな物語 6月13日から連載スタート
2300日前 -
主エンジン連続運転 計画通り稼働し終了
2343日前 -
打ち上げ丸2年 試される新エンジンの実力
2490日前 -
リュウグウ軌道へ主エンジン連続運転開始
2499日前 -
ISS大西さんから激励メッセージ 「国民の皆さんに勇気と夢を」
2524日前 -
オシリス・レックス打ち上げ1カ月 小惑星探査の日米協力が本格スタート
2544日前 -
軌道修正へ主エンジン追加運転
2686日前