鮮やかな色が青空に映える花、朝顔。歳時記では秋の季語とされてきたが、盛夏を象徴する花であることに異論はないだろう。筆者はこの季節に朝顔を見ると、近代を代表する茶人の一人に思いをはせるという。
朝から厳しい日差しが照りつける京都の夏、街角で一瞬の清涼剤となっているのが朝顔だ。小学校での栽培や朝顔売りなど、この花にまつわる夏の思い出をお持ちの方も多いだろう。私が思い出すのは、益田鈍翁のことである。
鈍翁は嘉永元(1848)年、佐渡奉行所役人の子として生まれ、若くして江戸へ出、幕府の外交使節の一員としてヨーロッパへ渡った。維新後は貿易商に転身し、三井財閥のトップとして財界で大きな力を発揮。男爵の位もたまわった。一方で茶道を学び、明治40(1907)年には神奈川・小田原に2万坪の敷地を求めて邸宅と茶室を建てた。そこが近代茶道史に残る名舞台の一つ、掃雲台(そううんだい)であった。
この記事は有料記事です。
残り1176文字(全文1567文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…