- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

上川陽子法相は4日の閣議後記者会見で、民法の成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げるための改正案について「なるべく早い時期に提出すべく、全力で取り組みたい」と述べ、秋の臨時国会に提出する意向を示した。法務省は、女性の婚姻年齢の下限を、現行の16歳から男性と同じ18歳に引き上げる規定も改正案に盛り込む方針。
成人年齢引き下げで、18、19歳が親などの法定代理人の同意なくローンやクレジットカードなどの契約が結べるようになる。法務省は先の通常国会での改正案提出を目指していたが、「共謀罪」の成立要件を改めたテロ等準備罪を新設する改正組織犯罪処罰法が優先され、見送られていた。
この記事は有料記事です。
残り145文字(全文434文字)
時系列で見る
-
実質審議入り 消費者被害防止が焦点
1856日前 -
「早く自覚持てる」「未熟」民法改正案に賛否
1871日前 -
民法など改正案、衆院本会議で審議入り
1871日前 -
未成年者と混在、高校苦悩
1879日前 -
受験時期に成人式 22年度に施行予定
1913日前 -
18歳成人、閣議決定 婚姻可能年齢、男女同一に
1913日前 -
政府、検討会設置へ 20歳から18歳に
1925日前 -
25法律改正へ 性別変更申請可能に
1990日前 -
不安あおる商法 解約可に 消費者契約法改正へ
2134日前 -
「18歳成人」法案提出へ 秋の臨時国会に
2134日前 -
18~22歳保護強化要求…成人年齢下げにらみ
2340日前 -
18歳成人容認 消費者契約での保護条件に
2357日前 -
「適用18歳未満」勉強会では賛否
2361日前 -
適用18歳未満に 来年中にも諮問、法務省検討
2361日前 -
周知期間を公布から5年程度と想定
2368日前 -
多数が懸念…法相「若者自立へ施策重要」
2403日前 -
パブコメ「消費者被害が増大」懸念が大多数
2403日前 -
女性婚姻18歳引き上げ検討 成人年齢改正に合わせ
2470日前 -
20年にも 民法改正案、来年提出
2471日前動画あり