- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

長崎は9日、72回目の「原爆の日」を迎え、早朝から祈りに包まれた。長崎市の平和公園では平和祈念式典が開かれ、被爆者や遺族ら約5400人が出席した。田上富久市長は平和宣言で、7月に国連で採択された核兵器禁止条約の交渉会議に参加しなかった日本政府の姿勢を「被爆地は到底理解できない」と厳しく非難し、条約を批准するよう迫った。一方、安倍晋三首相は6日の広島市での平和記念式典でのあいさつと同様、条約に言及しなかった。
長崎の式典には核兵器保有国の米露英仏中を含め、過去2番目に多い58カ国の代表が参列。原爆投下時刻の午前11時2分、黙とうをささげた。
この記事は有料記事です。
残り1662文字(全文1935文字)
時系列で見る
-
「浦上第一病院」遺構か 県道工事中に赤レンガ
2028日前 -
「背中のガラス、抜いてくれ」惨状語り反戦訴え
2030日前 -
徴用工名簿廃棄認めた証明書 原告側証拠提出へ
2033日前 -
被爆の叫び鮮烈に 「乙女の会」機関紙見つかる
2056日前 -
両親の最期、知るために 恐ろしさ語り継ぐ
2056日前 -
「あなたはどこの国の総理ですか」
2056日前 -
青春の痕跡求め歩いた亡父 熊本の被爆者
2057日前 -
被爆の恐怖、今も 核廃絶、市民の力で
2057日前 -
核禁止「批准を」 市長、政府に迫る
2057日前 -
被爆者自ら「あの日」再現
2057日前 -
前夜、犠牲者を追悼 「平和の灯」彩る
2057日前動画あり -
平和願い、原爆の図に灯籠供え 丸木美術館
2059日前 -
大村の8.9伝えんば 手当ての証言集め
2059日前 -
父は戦後、何を思い生きたのか
2059日前 -
核禁止条約、日本も批准を 外国人ら
2059日前