- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
松山政司少子化担当相は15日の閣議後の記者会見で、企業が従業員らの子どもを預かる「企業主導型保育所」の定員について、当初計画より2万人増やし、2017年度末までに計7万人にすると発表した。政府は20年度末までの待機児童(16年4月で2万3553人)の解消を目指し、18年度からの3年間で保育の受け皿を22万人分整備する目標を掲げている。このうち2万人分を企業型の定員増で今年度中に前倒し実施する。
企業主導型保育所は認可外の施設だが、一定の基準を満たせば認可並みの補助が受けられる。複数企業が共同で設置できるほか、職員に占める保育士の割合を認可保育所より緩くできるなど企業が整備しやすい仕組み。企業主導型に入った子どもは待機児童に数えない。
この記事は有料記事です。
残り630文字(全文951文字)