長崎県・対馬で野生のカワウソを撮影したと、琉球大の伊沢雅子教授(動物生態学)が17日、発表した。絶滅したニホンカワウソの生き残りであることも否定できないが、伊沢教授は「大陸に分布するユーラシアカワウソが約50キロ離れた朝鮮半島から海を渡ってきた可能性も高い」と指摘。野生下での撮影は、1979年に高知県須崎市でニホンカワウソが撮られて以来38年ぶり。環境省は調査を始めた。
伊沢教授はツシマヤマネコの生態調査のため、山中に自動撮影装置を設置。2月6日午前4時20分、1匹のカワウソが約5秒間映った。環境省が7月以降に島内で採取したふんのDNA型分析で、少なくとも2匹いる可能性があるという。うち1匹は、韓国やロシア・サハリン由来とみられるという。
この記事は有料記事です。
残り528文字(全文852文字)
毎時01分更新
<ka-ron> バイデン次期米大統領の就任式(20日)で…
核兵器を非人道的で違法と定める核兵器禁止条約が22日に発効…
なるほドリ 2月に入ると「節分」があるよね。これまで節分の…