事業者の責任で一定の健康効果を表示できる「機能性表示食品」が今月、1000品目を超えた。「睡眠の質の向上」「疲れの軽減」「ストレスの緩和」と選択の幅は広がったものの、どう選ぶかはけっこう難しい。成果と課題は何か。
●受理件数1000品目超
機能性表示食品制度は食品表示法に基づき、2015年4月にスタート。国が審査・許可する特定保健用食品(トクホ)とは違い、事業者が消費者庁に届け出て、受理されれば販売できる。機能性の根拠を説明した事業者の届け出情報は消費者庁のホームページで読める。
受理件数は8月16日時点で1024品目。健康食品ビジネスコンサルタントの武田猛グローバルニュートリショングループ代表によると、届け出た事業者は305社あり、1024品目のうち468品目を錠剤やカプセルなどのサプリメントが占め、あとは主に飲料や菓子類などの加工食品。生鮮食品はミカンと大豆もやしの2種類だけだ。
この記事は有料記事です。
残り1144文字(全文1542文字)
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…