この夏、韓国を旅した。日本統治からの解放を祝う「光復節」をはさみ、ひたすら歩いて感じた隣国。そこには奇妙な「反日」の空気があった。【鈴木琢磨】
夕方から雨が激しくなってきた。さすがに中止だろうなと思ったら、その新人歌手は舞台に上がった。8月14日、ソウル中心部の広場で開かれた世界慰安婦デーのイベントで元慰安婦のおばあさんが歌手としてデビューしたのだ。ビニール傘の下、チマ・チョゴリ姿で懐メロ「恨(ハン)多い大同江(テドンガン)」を歌った。CDの解説を読むと、おばあさんはこう言ったという。「日本軍に引っ張られていかなければ、私は歌の仕事をしたかった」。その夢がついにかなった? 感動ドラマの演出なのかもしれないが、ため息しか出ない。
この日の朝もため息をついた。ソウル市内を少女像を乗せたバスが走るというので、初日に乗ってみようと思い立った。バス停で待つこと1時間。運転席から2番目の席に硬質プラスチック製の少女像は座っていた。日本人と気づいた地元紙記者にインタビューされたが、答えに窮した。「これで歴史認識が深まるとは思えないけどなあ」。日本大使館に近い曹渓寺(チョゲサ)前を走るとアリランが流れ、「アボジー(お父さん)」と叫ぶ少…
この記事は有料記事です。
残り3147文字(全文3673文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり」需要の高まり…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…