県が発表する4月1日現在の推計人口は21年連続で減少し、今年は94万人台まで落ち込んだ。年間の減少幅も1%に近い。
福祉計画の策定などで市町村に与える影響は大きいが、少子高齢化が招いた人口減少社会に関する研究は、日本の研究者が独自性を発揮できる分野でもある。
和歌山大教育学部の山神達也准教授は先月、同大であった「第17回紀州地域学研究交流会」で、県人口が減少期に突入するまでを市町村単位(地理学的観点)の人口から分析した研究成果を発表した。市町村単位で各年の出生、死亡、転出入を把握できる唯一の資料「住民基本台帳人口要覧」を用いた。
研究対象とした1980年以降おおむね109万人台で推移していた県人口の継続的な減少が始まったのは9…
この記事は有料記事です。
残り443文字(全文773文字)
毎時01分更新
「しつけ」を名目とした児童虐待を防ぐため、厚生労働省が3日…
10月9日、シリア北部へトルコ軍が侵攻。トルコは過激派組織…
デジタル編集部の“真希バオー”こと中嶋真希記者が下半期G1…