2020年東京パラリンピックで、新たに採用される競技がバドミントンとテコンドーだ。両競技を取り巻く現状は対照的だが、「健常者との共生」が選手強化のカギを握っている点で共通する。
パラバドミントンは国内で約30年前から普及し、競技人口も約130人と比較的多い。14年10月にパラリンピック種目の仲間入りを果たした。15年世界選手権では日本から出場した16選手のうち13人が8強以上に進出するなど、東京大会でもメダル有望種目だ。生後間もなく感染症にかかり、左太ももから下を切断し義足でプレーする日本代表の藤原大輔選手(23)は「選手として最も充実するタイミングで採用されるとは思わなかった」と喜びを隠さない。
来月にはパラバドミントン専用の体育館が東京都江戸川区にオープンする。昨年9月から日本障がい者バドミントン連盟のスポンサーを務める不動産会社のヒューリックが、所有する体育館をバリアフリー化。日本連盟に専用練習場として貸し出すことになった。重度の知的障害者などの就労支援に取り組んでいる同社は「他企業が支援していないパラ競技を探していた」と説明する。
この記事は有料記事です。
残り741文字(全文1229文字)
毎時01分更新
菅義偉首相が18日に行った施政方針演説は、11都府県を対象…
6年半前、サッカー界のスター、クリスティアノ・ロナルド(3…
米国の新型宇宙船「クルードラゴン」で2020年11月に国際…