山梨ケカチ遺跡

平安和歌刻んだ土器 10世紀、平仮名で

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
和歌が刻まれた出土した土器=山梨県甲州市で2017年8月25日、松本光樹撮影
和歌が刻まれた出土した土器=山梨県甲州市で2017年8月25日、松本光樹撮影

 山梨県甲州市教委は25日、同市塩山にある奈良・平安時代の集落跡「ケカチ遺跡」から、平仮名で和歌が刻まれた土器を発見したと発表した。平安中期の10世紀中ごろに制作されたとみられ、この時代の和歌一首が記された土器の出土は初めて。平仮名の統一は9世紀末ごろからとされており、文字の変遷を考察する上で貴重な歴史的資料になるという。

 市教委によると、土器は直径約12センチ、高さ2.6センチ。5行にわたって31字の平仮名が刻まれており、一部が欠けていたものの、歌のほぼ全文が判読できる状態だった。

この記事は有料記事です。

残り366文字(全文610文字)

あわせて読みたい

ニュース特集