会員限定有料記事 毎日新聞
今回はランキングから奈良県と日本茶について見ていくことにしましょう。
京都の宇治茶が近いこともあって全国的にあまり知られていませんが、奈良県産の大和茶は実に1200年の歴史を持っています。弘法大師が唐から持ち帰った茶の種を現在の宇陀市付近で植えたのが始まりと伝わっています。
大和茶が作られている大和高原は、寒暖の差が大きく、霧が多いことから茶栽培に最適です。うまみや渋み、コクが程よく混じる銘茶を生み出しました。
ところが鎌倉時代以降、宇治茶のブランド名が一気に全国に広がったために、奈良産のお茶も宇治茶の名で流通した時代が長く、大和茶はすっかり陰に隠れてしまいました。最近ようやく大和茶の良さが見直されてブランド名として知られるようになりました。
この記事は有料記事です。
残り715文字(全文1041文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…