デジタル
文房具を一蹴するレベル! ペンを超越した魔法の杖、新「Galaxy Note8」のS Penでできること(GetNavi web)
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
サムスン電子は8月23日(米現地時間)、「Galaxy Unpacked 2017」を開催。グローバル向けにGalaxyシリーズの最新モデル「Note8」を発表しました。同機はS8/S8+で採用されたインフィニティディスプレイや、同社初となる背面デュアルカメラを搭載。そして、Noteシリーズならではの内蔵スタイラスペン「S Pen」が使えます。本記事では、「S Pen」に焦点を絞り、既存の機能も含めた概要を紹介していきましょう。
↑S PenはNote8本体に収納できる
Note8を手に持った際、ボディの右下部分にS Penの収納箇所があります。「カチッ」とクリックすることで、ペンの付け根が飛び出るようになっているので、それを引き出します。
↑S Penを手に持ったイメージ。柄の部分に鉛筆のような丸みはないので、長時間絵を描くような使い方では手が疲れる。しかし、ちょっとしたメモをとったり、操作するにはほぼ問題なく使用できる
S Penのサイズは長さが108mm、厚さが5.8mm。ペン先は直径0.7mmとなっており、細かい文字を書き込む際にも手元が隠れません。スキャンレートは360Hzで、書き心地は非常に滑らか。書き込むディスプレイが6.3インチとコンパクトなこともありますが、遅延は全く感じられません。4096段階の筆圧感知が可能で、アプリによっては筆圧によって描写の濃淡に差が出る仕様となっています。また、ペン自体も防水防塵に対応したので、水周りや屋外でも安心して使用することができます。
↑S Penを取り出すと、アプリの一覧が表示される
Note8本体からS Penを引き抜くと、連携するアプリの一覧(エアコマンド)が表示されます。アプリは最大10個まで設置可能。スワイプすることで、半円状にクルクルとスクロールします。「ペン」のアイコンをタップすることで、アプリ一覧の表示・非表示を切り替え可能。非表示時には、ペンのアイコン自体は画面の左右どちらかに寄せておけます。
では、各アプリで使用できる機能を順にチェックしていきましょう。
「Create note」でメモをとる
S Penを取り出し、「Create note」を選択すると、メモをとれる真っ白な画面が表示されます。紙の手帳に書き込む感覚で使用できる、いたってシンプルな機能です。
↑ペンの色などは選択できる
ちなみに、端末がスリープ状態の際には、ペンを引き出すだけでCreate noteと同様の画面がディスプレイに表示画面される「Screen Off Memo」が利用可能。その都度アプリを指定して起動せずとも、とっさのメモにも対応できるようになっています。また、Screen Off Memoで書き込んだメモをそのままスリープ時の画面表示(Always On Display)に設定することも可能。常に確認できるリマインダーとして機能します。ちなみに同画面をダブルタップすれば、内容を再編集できます。
↑「Screen Off Memo」のイメージ。とれるメモが100ページまで一気に拡張されたので、会議や講義など長時間のメモにも活躍しそうだ
「View all notes」でとったメモを確認する
作成したメモは「SAMSUNG NOTES」というアプリに保存されており、同アプリを起動することで確認できます。また、S Penのメニューから「View all notes」を選択することでも同アプリが起動します。
↑「SAMSUNG NOTES」の画面。作成したメモが保存されている
「Smart select」で画面の一部を常に表示しておく
続いて「Smart select」は、画面に表示された一部を指定できる機能。例えば、画面の一部を“覚書”として小さなウィンドウに常時表示させておくことができます。
↑「Smart select」を起動し、ここでは「Rectangle(長方形)」を選択
↑領域を指定して、「Pin to Screen」を選択
↑画面に指定した部分(ここでは天気予報の情報)を固定できた
「Screen write」で表示画面に直接メモを書き込む
一方、表示してある情報にメモを書き込んで保存・共有したいという場合には、「Screen write」が便利。同機能を起動すると、ペンで画面に直接メモを記入できます。普通のスマホなら、キャプチャーしてから編集でメモを書き込むという逆の手順になりますが、S Penを使えばより少ない手順で同様の操作が行えるのです。
↑「Screen write」のイメージ。書き込む筆の形状や色などは、上部に表示されるメニューから調整できる
↑メモを書き込んだ後、保存・共有などが可能。保存した場合にはスクリーンショットとして整理される
例えば、地図に待ち合わせ場所や経路を書き込んで相手に共有する時などに便利ですね。
「Live Message」でGIFアニメのメッセージを作成
今回新機能として登場した「Live Message」では、GIFファイルのアニメーションを作成できます。画面に執筆した文字やイラストがそのままスタンプ代わりに送信・共有が可能です。
↑まず、画面右上に表示される「Background」から背景を選択しましょう。ここでは会場で撮影した写真を背景に選択
↑続いて、ペンの種類や太さ、色を選択
↑続いて、文字やイラストを書き込む。その後、共有メニューを選択すると、メールに添付して送信するなどの操作が行える
なお、SMS(Note8では「Messages」)を起動した際には、キーボードの一部にハートマークのアイコンが表示されます。別途「Live Message」のアプリを起動せずとも、SMSアプリの一機能として活用できました。
↑Messages内では「Live Message」で作成したアニメーションをそのまま送信できる
↑上記のアイコンをタップした後の画面
「Translate」で文や価格を素早く翻訳
海外旅行などの際、現地のウェブサイトを開いてみたもののよくわからない……という場合には、「Translate」を使用すると便利。かざしたテキストがセンテンス単位で翻訳されるのです。
↑「Translate」の使用イメージ。ペン先を画面に触れずに少しだけ浮かせておくと、その部分にあるテキストが翻訳される。言語の指定は画面上部に固定表示される
「Bixby Vision」で画面上にある画像を検索
「Galaxy S8/S8+」同様、このNote8でも、AIを活用して画像検索などが行える「Bixby Vision」をサポート。S Penのメニューからも起動でき、表示中の画像を指定することで、そのまま検索が行えました。
↑Bixby VisionをS Penで使える。ただし、検索できる対象はまだまだ限られている印象だ
そのほかのアプリのアイコンを表示させたい場合には、一覧にある「+」を選択することで指定可能。「S Pen」の設定項目からエアコマンドをカスタマイズしてもOKです。
↑一番下に表示される「Add shortcuts」で、ショートカットしたいアプリを追加できる
Note8のS Penは使い心地が非常に良く、細かい文字も滑らかに書くことができました。ただし、ペン自体が細く小さいので、細かい絵を描写するような作業にはやや不向き。どちらかというと、やはりビジネスシーンでの活躍が期待できそうです。
同機の日本発売についてはいまだ明らかになっていませんが、もし上陸すればNoteシリーズとしては、2014年のGalaxy Note Edge以来となります。グローバルでは9月15日に発売となるので、しばらく要注目です。
【関連記事】RT数は8万5000以上! iPhoneの音量をアップするとても簡単な方法
上位3番号が“無料”になるだと! OCNモバイルONEの新オプションは電話派に◎
【iPhone】メールアプリのこの地味ボタン、実はとっても便利な「フィルタ」機能だったんです
「Surface Pro」の周辺機器はプロ漫画家・鈴木みそ先生を満足させられるのか!?
もはや進化の余地はあるのか!? サムスンの新作「Galaxy Note8」はデュアルカメラ搭載でプロ級の1枚が撮れる!