- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

夏休みが終わり、新学期スタート。登校が始まる9月1日に増えるのが、10代の自殺者数だ。臨床心理士の井上光一・姫路獨協大教授(臨床心理学)は「新学期に向けて悩んでいる生徒や児童は、『どうせ変わらない』と思っても、一度、誰かに悩みを話してみてほしい」と呼びかける。【待鳥航志】
2015年版自殺対策白書によると、内閣府が過去40年の自殺者数を日付別に集計したところ、18歳以下の自殺者が夏休み明けの9月1日に、1年で最も多かった。井上さんは「2学期は期間も長く、つらい対人関係の環境に戻っていくことにストレスが強いのではないか」と指摘する。
大学で学生相談室のカウンセリングを担当し、中学校ではスクールカウンセラーも務めた井上さんは、10代の悩みの多くが対人関係だったという。「『死にたい』という訴えに耳を傾けてゆくと、それは必ずしも自分の死を求めているのではない。現状を変えられない、という悩みで共通する」
この記事は有料記事です。
残り316文字(全文719文字)