オスプレイ

安全性に疑念の声「危険性、米軍も認識か」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
大分空港に緊急着陸したオスプレイ=大分県国東市の大分空港で2017年8月30日午前8時32分、安部志帆子撮影
大分空港に緊急着陸したオスプレイ=大分県国東市の大分空港で2017年8月30日午前8時32分、安部志帆子撮影

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の垂直離着陸輸送機オスプレイの事故やトラブルが相次いでいる。2016年末に同県名護市沖で不時着・大破して以降、今年8月末に大分空港(大分県)に緊急着陸するなど、この間に少なくとも6件が発生。大分ではオスプレイの修理が続いているが、同機の今後の運用は現時点では不明だ。トラブルの度に米軍は「機体に問題はない」として飛行を止めないが、住民や識者からは機体の安全性について懸念や疑念の声が出ている。

 「いつまた落ちるか……」。大分空港にオスプレイが緊急着陸したニュースを見て、名護市安部の男性(74)は16年末の不時着事故を思い出した。米軍は訓練中に乱気流の影響などで1機のプロペラが破損したとしたが、他のオスプレイについては「安全を確認できた」として事故6日後に飛行を再開。不時着場所は自宅から800メートルしか離れておらず、男性は「日米両政府は住民の不安を分かっているのか」と憤る。

この記事は有料記事です。

残り1088文字(全文1498文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集